Quantcast
Channel: ボランティア –死に支度すれば死神逃げていく
Browsing latest articles
Browse All 6 View Live

お寺の可能性をさぐる・その1

以前観た番組「ETV特集:お寺ルネサンスをめざして」を踏まえて、私なりにお寺の可能性を活かすアイデアを何度かにわたって提案してみたいと思います。素人考えなので、実現できるアイデアかどうかは保証の限りではありませんが。...

View Article


「利よりも信」という経営

今日読んだ次の記事に、いたく感動しました。 “利他”の素晴らしさを社員に教育 人間力経営で復活したバグジーに学ぶ 紹介されているのは、病院や養護施設、児童養護施設でのボランティア活動、店舗周辺の清掃活動、親孝行の推奨などですが、これらを通じて社員が人間的に成長し、結果、仕事の質も高まる様が目に浮かびます。...

View Article


ボランティアを強制?

昨日取り上げた美容室チェーン・バグジーの話。 社長の久保華図八氏は、こんな風に言っているそうです。 久保氏は、「よい活動は最初は強制から始まってもよい」と言う。やってみれば必ず心地よい感動を味わえるため、そこから行動が自発的に変わって行くというのだ。 この考え方で実際うまく行っているのでしょうから、「間違い」とは言えません。でも個人的には、この部分にはあまり共感できませんねぇ。...

View Article

「志民」の条件

志を持って生きる人のことを「志民」と言ったりします。 勝手ながら、私なりに「志民」の条件を考えてみました。私がこれらを十分に満たしているというわけではないので、悪しからず。 「志」を持って働く 何より、これが一番大切ですね。NPOやソーシャルビジネスはもとより、民間の営利企業や官公庁であっても「世のため人のため」の心がなければ。 社会のことに関心を持ち、日々情報の収集や発信をしている...

View Article

無償ボランティアの落とし穴

ボランティアで、世のため人のために働く。 とても立派なことのように思えます。ただ最近、ボランティアには致命的とも言うべき弱点があるのではないか、と思うようになりました。 中日新聞:協力するが受けるの嫌 高齢者支援ボランティア:岐阜(CHUNICHI Web)...

View Article


高齢者ボランティアの可能性

最近読んだ本の中で、高齢者のボランティアに期待する記述を複数回、見つけました。 漠然とした期待であって「期待感」に過ぎないようなものでしたが、私の心にはいたく突き刺さりました。...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 6 View Live